お知らせ 2025.01.31 2024年度 教育・研究活動 報告(1月分まで)
2025年1月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
【研究プロジェクト1「子どものからだの実態に関する研究」】
所長 野井 真吾教授
著書
-
わたしたちのからだと心 成長し変わっていくわたし
サイエンティスト社,2025/1/17発行
野井真吾(日本語版監修),鹿野晶子(日本語版監修協力)
所員 城所 哲宏准教授
論文
- 子どもの頃の身体活動は将来の疾病リスクを下げるのか?~運動疫学研究の挑戦と課題~, 子どもと発育発達, 22 (3): 144-149, 2025.
所員 寺田 光成助教
講演
- 1月15日 東京都建設局 自治体向けインクルーシブな広場に関する情報連絡会 講師 「どう育てる? インクルーシブな遊び場」
【研究プロジェクト2「子どものからだを育む実践に関する研究」】
所員 白旗 和也教授
1)論文
- 体育指導効力感支援型コンサルテーションにおけるコンサルタントの役割の変化に関する検討、京都滋賀体育研究、40:1-11、白旗和也・大友智
2)講演等
- 1月6日 青森県 中学校体育連盟 講演「学習指導要領の展開と実践上の課題やポイント
- 1月10日 沖縄県 小学校体育研究会 講演「確かな学びを保障する体育指導の在り方」
- 1月31日 静岡県 教育研究会体育(小中学校) 講演「運動する楽しさや喜びを実感する授業
2024年12月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
【研究プロジェクト1「子どものからだの実態に関する研究」】
所長 野井 真吾教授
1)著書
- 子どものからだと心 白書2024
ブックハウスHD,2024/12/07発行
子どものからだと心・連絡会議 編集
鹿野晶子(編集委員長),城所哲宏,野井真吾(以上,編集委員) - わたしたちのからだと心 わたしのからだはわたしのもの
サイエンティスト社,2024/12/10発行
野井真吾(日本語版監修),鹿野晶子(日本語版監修協力)
2)講演
- 12月14日 北陸スポーツ・体育学会大会 講師「子どものからだと心が求める新時代の「学校」と「体育」」
3)メディア
- 12月23日 遊育(No.24)p.16「子ども期の脳と腸内環境も重要と明和教授 子どものからだと心・全国研究会議を開催」
所員 城所 哲宏准教授
1)論文
-
Tomkinson GR, Lang JJ, Rubín L, McGrath R, Gower B, Boyle T, Klug MG, Mayhew AJ, Blake HT, Ortega FB, Cadenas-Sanchez C, Magnussen CG, Fraser BJ, Kidokoro T, Liu Y, Christensen K, Leong DP; iGRIPS (international handGRIP Strength) group. International norms for adult handgrip strength: A systematic review of data on 2.4 million adults aged 20 to 100+ years from 69 countries and regions. J Sport Health Sci. 2024.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S20952546240017412)講演
- Tetsuhiro Kidokoro. Physical fitness in school-aged children: Challenges and future research directions. Asian College of Exercise & Sports Science, Webinar, Dec 20, 2024.
所員 寺田 光成助教
1)講演
- 12月2日 浜松氏緑政課 講師「子どもとともに育つ公園・まちづくり」
2)メディア
- 12月2日 西日本新聞「公園のボール遊び なぜ禁止?」
- 12月14日 朝日新聞「飛び出せ!!プレーパークへ‐たき火・ハンモック⋯校庭で冒険(昭島・光華小)‐遊ぶ力を持っているのに環境が貧困化‐」
【研究プロジェクト2「子どものからだを育む実践に関する研究」】
所員 白旗 和也教授
1)論文
- 体育科教育 2025年1月号「特集 保健体育教師をエンパワーする」(12月14日発売)
大修館書店 執筆テーマ「女性教師をエンパワーする」
2)講演
- 12月13日 千葉県選抜体育主任研修会(小中高等学校)
- 12月25日 徳島県授業づくり研修会(小学校)
所員 村井 敬太郎准教授
論文
- 村井敬太郎・野井真吾:特別支援学校 (知的障害)の体育授業の取り組みにおける教員の意識:困難さに焦点を当てて.日本幼少児健康教育学会誌10, pp.13-27
【研究プロジェクト3「子どもに係わるおとな支援に関する研究」】
所員 岡本 美和子教授
講演
- 12月16日 東京都特別区職員研修
- 令和6年度児童相談所関連研修「児童福祉司任用前講習会・指定講習会:母子保健」講師
所員 寺岡 英晋助教
1)招待講演
- Professionalism for Enacting Pedagogies of Affect in Physical Education. 東アジアスポーツ教育学会第12回大会,2024年12月13日,ソウル・韓国.
2)メディア
- 12月16日 長野日報 やる気高める短い言葉「ペップトーク講習」
2024年11月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
【研究プロジェクト1「子どものからだの実態に関する研究」】
所長 野井 真吾教授
1)著書
- わたしたちのからだと心 ほかのだれでもないわたし
サイエンティスト社,2024/11/8発行
野井真吾(日本語版監修),鹿野晶子(日本語版監修協力)
2)講演
- Physical education in the new era of pursuing children’s physical and mental health, International Academic Conference on Sports Science and Health Promotion, Southwest University, Chongqing, China, 2024/11/09(重慶・西南大学)
- The new era’s PE that meets the needs of children’s physical and mental health, 2024 ELFX APEC Forum Seeking ways to link kindergarten and elementary physical education in Asian countries, COEX Hall A, Seoul, Korea, 2024/11/15(ソウル・COEX)
3)メディア
- 11月27日 毎日新聞「子どもの成長 日光浴が重要」
所員 城所 哲宏准教授
1)論文
- Ortega FB, Zhang K, Cadenas-Sanchez C, Tremblay MS, Jurak G, Tomkinson GR, Ruiz JR, Keller K, Nyström CD, Sacheck J, Pate R, Weston KL, Kidokoro T, Poon E, Wachira LM, Ssenyonga R, Gomes TNQF, Cristi-Montero C, Fraser BJ, Niessner C, Onywera VO, Liu Y, Liang LL, Prince SA, Lubans DR, Lang JJ, The Delphi Fitness Expert Group. The Youth Fitness International Test (YFIT) battery for monitoring and surveillance among children and adolescents: A modified Delphi consensus project with 169 experts from 50 countries and territories. J Sport Health Sci. 2024.
2)招待講演
- Kidokoro T. Prevention of chronic disease from early childhood: Utility of national physical fitness surveillance to inform decision making. 12th International Conference on Sports and Exercise Science, 14 November 2024, Bangkok, Thailand.
所員 寺田 光成助教
1)著書
- 『Social Capital for a Child-Friendly City -Housing, Streets, and Parks』Routledge Isami Kinoshita, Mitsunari TERADA編著(2024)
2)講演
- 11月6日群馬県高崎市区長会全市区長研修会 講師「化学反応が起きる町内会づくり:子どもも大人も遊ぶまちへ」
3)メディア
- 11月17日 東京新聞「広がる冒険遊び場-プレーパーク」
【研究プロジェクト2「子どものからだを育む実践に関する研究」】
所員 白旗 和也教授
講演
- 11月5日 静岡県教育研究会体育研修会(小中学校)
- 11月7日 富山県小学校教育研究会体育部研究大会
- 11月9日 鳥取県岩美町部活動地域移行研修会(日体大自治体連携事業)
- 11月19日 さいたま市体育主任研修会(小中高等学校)
- 11月29日 神奈川県小学校体育研修会
所員 大石 健二教授
講演
- 11月28日独立行政法人教職員支援機構(NITS)体力向上マネジメント指導者養成研修講師
【研究プロジェクト3「子どもに係わるおとな支援に関する研究」】
所員 岡本 美和子教授
講演
- 11月4日こども家庭庁委託事業「地域の人材による子育て支援活動強化研修」
全国子育てひろば実践交流セミナー in 山口 分科会講演「妊娠期からの切れ目ない支援、母子保健との連携」
所員 寺岡 英晋助教
論文
- 寺岡英晋・本多壮太郎・岡出美則・四方田健二(2024)日本語版Situations-in-School Physical Education Questionnaire (SIS-PE)の作成の試み.スポーツ教育学研究,44 (2),1-16.
2024年10月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
【研究プロジェクト1「子どものからだの実態に関する研究」】
所長 野井 真吾教授
1)採択
- 独立行政法人観環境再生保全機構「環境研究総合推進費」に採択されました。
【研究課題名】生物多様性と子どもの健康の関連解析と健康に直結する自然再興指標の提案
【研究代表者(所属機関)】中山祥嗣(国立研究開発法人国立環境研究所)
2)学会発表関連
- 第83回日本公衆衛生学会『子どもの公衆衛生(シンポジウム46, 司会:中山祥嗣,田淵貴大,演者:中山祥嗣,西浜柚季子,山野則子)』にて「子どものからだと心クライシス」の演者を務めました。(2024/10/31, 札幌コンベンションセンター)
3)メディア
- 姿勢の悪い子どもが増加中!「背中ぐにゃ」の大きな原因はセロトニン不足だった,マイナビ保育士(2024/10/14)
- 子どものからだと心がおかしい,大脳「前頭葉」機能の不活発が増えている理由,東洋経済education×ICT(2024/10/19)
所員 鹿野 晶子教授
採択
- 所長 野井真吾教授と同様に、独立行政法人観環境再生保全機構「環境研究総合推進費」に採択されました。
【研究プロジェクト2「子どものからだを育む実践に関する研究」】
所員 白旗 和也教授
1)講演
- 10月13日 NPB(日本プロ野球機構)主催のベースボール型研修会で、プロ野球のコーチの方々と共に講師を務めました。
- 10月25日 福岡県体育研究所(教育委員会)主催の体育授業づくり研修会で講演、演習を行いました。
2)採択
- スポーツ庁委託事業「令和6年度令和の日本型学校体育構築支援事業:GIGAスクール環境下における体育授業の充実」(研究代表者:大石 健二)に採択されました。
所員 大石 健二教授
採択
- 研究代表者として、スポーツ庁委託事業「令和6年度令和の日本型学校体育構築支援事業:GIGAスクール環境下における体育授業の充実」に採択されました。
2024年9月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
【研究プロジェクト1「子どものからだの実態に関する研究」】
所長 野井 真吾教授
1)著書
- 日本教育保健学会共同研究プロジェクト編(2024)
子どもたち5000人に聞いた!学校で大切なこと−教育保健学から学校を再定義する,
大修館書店【野井真吾:編著(代表),鹿野晶子:編著】
2)メディア
- 野井真吾:コロナ禍と子どもの成長考える 福岡市で講演会 日体大教授「心身の発達には外遊び」,西日本新聞,2024年9月17日,
所員 寺田 光成助教
1)査読論文
- 永井 伶奈, 寺田 光成, 三輪 律江, 木下 勇, 吉永 真理, 松本 暢子(2024)
「住・街区形態が子育ちの地域指標と地域愛着に及ぼす影響について」
日本建築学会計画系論文集, No.89(823), pp.1632-1639
2)講演
- 9月26日 日本造園修景協会「子どもの遊び場からはじまる地域づくり:インクルーシブな遊び場・公園づくりの手法」
3)査読なし論文
- 寺田光成「子どもの声に基づくインクルーシブな遊び場〜子どもの声に基づくインクルーシブな遊び場 ~香港屯門公園共融遊樂場〜」公園緑地, Vol.85(2),pp.44-45
【研究プロジェクト2「子どものからだを育む実践に関する研究」】
所員 白旗 和也教授
講演
9月21‐22日に、青森県教育委員会主催「部活動の在り方に関する研修会」の第2部「持続可能な部活動~将来にわたり子どもたちがスポーツに継続して親しむことができる部活動の在り方を考える~」で講師を務めました。
所員 村井 敬太郎准教授
査読論文
村井敬太郎・野井真吾(2024)特別支援学校 (知的障害) における体育授業の取組状況-全国調査の結果から-.体育科教育学研究,40(2):15-28.
所員 河田 聖良助教
研修
令和6年度 足立区 教育・保育施設における研修<保育専門研修>
「乳児・3歳未満児の子どもの運動あそびと発達」- 2024年9月2日 年齢別運動あそび研修 2歳児
- 2024年9月6日 年齢別運動あそび研修 0、1歳児
所員 鈴木 康介助教
1)メディア
9月14日、21日に本学の公開講座として、運動が苦手な子どもを対象とした「子ども運動チャレンジ教室」を両キャンパスで開催しました。そのうち、9月14日の健志台キャンパス開催回の様子を、ケーブルテレビのイッツコムから取材を受けました。開催の様子はコチラ
2)実技講演
9月29日に大学の自治体連携事業として、和歌山県紀の川市にて、幼児とその保護者37組80名を対象に、ACP活動を中心とした運動遊びの実技講演を行いました。
【研究プロジェクト3「子どもに係わるおとな支援に関する研究」】
所員 宇部 弘子准教授
講演
- 第15回日本子ども虐待医学会学術集会
2024年9月1日 昌賢学園まえばしホール 小ホール
教育講演4: 「アサーション ~Iʼm OK, You're OK なコミュニケーションスキル~」
所員 寺岡 英晋助教
査読論文
- Eishin Teraoka & Emi Yotsumoto (2024) The Educational Value and Implementation Challenges of Teaching Table Tennis in Physical Education. Strategies, 37:5, 51-53.
2024年8月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
1.所員 白旗 和也教授が、以下の通り講演を行いました。
- 8月4日 氷見市教育委員会主催(日体大との連携協定) 子どもの運動指導研修会 講演及び実技研修
- 8月9日 日本野球機構主催 エデュすぽ!~教員のための体育授業研究会~名古屋バンテリンドームにて ベースボール型授業について
2.所員 大石 健二教授が、8月22日木曜日に日体幼稚園で「測定と子どもの発達について」の講演を行いました。
3.所員 寺田 光成助教が、以下活動を行いました。
- 東京新聞8月23日朝刊「公園で子どもが野球できない…では、どこで?学童チーム監督が「思いっきりプレーして」と用意した練習場」で研究成果の掲載ならびにコメントをしました。
- 日本建築学会で発表しました。
木下勇、寺田光成(2024)「思春期の地域体験から見る若者の主体性形成の要因に関する研究」2024年日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.1009-1010
2024年7月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
1.所長 野井 真吾教授、所員 鹿野 晶子教授が共著になっている論文が『日本教育保健学会誌 第31号』に以下4編が、掲載されました。
- 野井真吾:子どもの権利条約に関する3つの節目を迎えて,日本教育保健学会誌,31
- 上野亜海,中坊恵太,鹿野晶子,野井真吾:不登校経験者を対象とした「からだ」の授業で獲得されるからだづくりの認識:高校1年生の学習ノートと担当教諭のインタビューを基に,日本教育保健学会誌,31,3-15,2024
- 中森あゆみ,川又俊則,鹿野晶子,中島綾子,野井真吾:小中学生が考える学校の存在意義と満足度に関する検討,日本教育保健学会誌,31,17-27,2024
- 川又俊則,中森あゆみ,鹿野晶子,中島綾子,野井真吾:小中学生が考える「学校の存在意義」の検討―計量テキスト分析を中心に,日本教育保健学会誌,31,29-38,2024
2.所員 白旗 和也教授が、以下の通り講演を行いました。
- 7月30日 千葉県教育委員会主催 幼児教育アドバイザー育成研修 講演テーマ「幼保こ小の接続と動きの工夫」
- 7月31日,8月1日 沖縄県教育委員会主催 幼・小学校体育授業研修 講演・演習及び実技研修
3.所員 村井 敬太郎准教授が、7月26日(金)に令和6年度神奈川県立みどり支援学校公開研修会の講師として「体育における障がいのある子どもたちの学び~よりよい授業づくりを考える~」についての講演を行いました。
2024年6月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
1.所長 野井 真吾教授が、日本体育科教育学会(6月29日〜30日)における シンポジウムのシンポジストとして登壇しました。
2.所員 大石 健二教授が、6月19日の日体幼稚園教職員研修会で、テーマ「幼児を対象とした体力・運動能力測定について」の講演を行いました。
3.所員 寺田 光成助教が、以下活動を行いました。
- 東京ケーブルテレビ(6月24日~ 30日に放映)に出演しました。
- 新宿子育てメッセ(6月8日)でオンライン講演をしました。
「~まちを遊ぶ~子どもの住むまち、育つまち」 - こども環境学会20周年大会(5月31日〜6月2日)でポスター発表をしました。
2024年5月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
1.所長 野井 真吾教授が、公益社団法人日本眼科医会主催の『こどもの目の日』記念イベントにて、「子どもにとって大切な遊び」に関する講演を行いました。(2024年5月26日 イイノホールにて実施)
2024年4月分
子どものからだ研究所より、研究所所員の教育・研究活動をお知らせいたします。
1.所長 野井 真吾教授、所員 鹿野 晶子教授が共著になっている論文が、以下の通り掲載されました。
2.所員 寺田 光成助教が検討会の専門家委員として関わった事例集が、以下の通り掲載されました。