スポーツ文化学部1920×700

スポーツ文化学部

スポーツ文化学部は、令和6年度(2024年度)入学定員変更の申請が認められました。
スポーツ文化学部 入学定員変更について
武道教育学科
変更前:80名  → 変更後:90名

スポーツ国際学科
変更前:100名  →  変更後:90名
国際相互理解や国際貢献など、
スポーツを通じて他者との共生を推進する。

目指す人物像

異文化や多様性を理解し、国際交流や社会貢献のできる人材、国際競技連盟や国内外のスポーツ関連企業などにおいて活躍できる人材、国内の自治体でスポーツを中核とする活動に従事できる人材を育成します。

習得できるスキル

日本の精神に根ざした実践的な知識・技術・理論を習得
スポーツを通した国際相互理解を念頭に、開発途上国を中心とした海外への開発援助を支える知識と技術を身に付けるとともに、日本固有の伝統文化である武道や身体文化を正しい指導で普及させる技量を培います。また、スポーツ分野での人的、物的な国際交流を推進できる能力を養います。
スポーツによる国際相互理解
スポーツによる
開発援助
スポーツによる
国際協力
スポーツによる
国際交流

学部長メッセージ

スポーツを基軸にしたアプローチで、国際社会との相互理解から技術や理論を推進できる人材を養成する
我が国のスポーツに関わる高等教育機関において、スポーツを中核に捉えた他者との共生のための国際相互理解や国際交流、国際支援、国際貢献が求められています。これに応じるべく、本学では「スポーツ文化学部」を平成29年4月に新設することを計画しました。「スポーツ文化学部」では、スポーツによる国際相互理解を基軸としながら、国際社会に対して日本の精神に根ざしたスポーツによる開発援助、国際協力、国際交流などの実践的な技術や理論を推進できるような人材を養成することを目的としています。

スポーツ文化学部長 岡出 美則
スポーツ文化学部長 岡出 美則

スポーツ文化学部が定める3つの方針

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

スポーツ文化学部の特長

「スポーツ」をコミュニケーションツールとする国際人を育成。
スポーツ文化学部は、スポーツによる国際相互理解を基軸としながら、日本の精神に根ざしたスポーツを活用した開発援助、国際協力、国際交流などを行う実践的な技術や理論を推進できる人材の養成を目的としています。学科は「武道教育学科」「スポーツ国際学科」の2 学科を用意しています。

学部の特色

スポーツ文化学部では、日本の文化を正しく伝えられるだけの知識、技術を持った上で、スポーツ指導、スポーツ援助による国際交流を行える人材の養成を目指します。そのため、質の高い指導力を習得できるカリキュラム編成を実現し、保健体育教員免許の取得も可能です。また、スポーツを国際交流に用いる意義を正しく理解し、学生自ら適切な行動をとれる能力を習得できるように、問題解決型の授業を主体として思考力を鍛えます。
スポーツ文化学部の特長

武道教育学科

武道・伝統芸能×指導力×国際性を中心としたカリキュラム

日本固有の文化に関する知識・技術を習得するためのカリキュラムを多彩に用意しています。柔道、剣道、相撲などの日本発祥のスポーツはもちろん、能、歌舞伎など伝統芸能についても学ぶことができます。
●芸道論           ●武道論
●礼法            ●武道教育論
●武道技術論         ●稽古論
●比較武道文化論
ほか
スポーツ文化学部の特長_01

スポーツ国際学科

文化の多様性×指導力×国際性を中心としたカリキュラム

国際交流には、相手の国の文化習慣を理解する姿勢が不可欠です。そのため、スポーツを中心に文化を相対的に捉える力を養うカリキュラムを多彩に用意しています。さらに、フィールドワークで実践力を養います。
●スポーツ文化論        ●文化人類学
●スポーツ人類学        ●スポーツ国際概論
●スポーツフィールドワーク論  ●スポーツと国際協力
ほか
スポーツ文化学部の特長_02

授業Pick up

異文化交流論

グローバル化が進展する社会において、様々な人びとと共生を目指す
異文化交流を円滑に進めていくためには、異文化のみならず。自文化、自己、他者に対する認識を深めなければなりません。本授業では、文化を創造する人びとが築き上げてきた文化規範や身体性、現代における文化摩擦に注目しながら、多文化共生社会で生きていく知を学びます。

身体文化論

「身体」を「心」と一体不可分のものとして捉え、身体技法の修練について学ぶ
わが国では、「心身一如」「心技一体」という「身体」のありかたと「心」のあり方を「一体不可分」のものとして捉えてきました。本講義では、中世、近世の芸道論や伝書などから、「稽古論」また「身体修練」における身体技法の修練について学んでみて、「心身一元論」としての「身体」そして「文化」について学びます。

運動方法・体つくり運動(体操)

基礎的理論と実践への理解を深め体操の指導方法を学修
体操は健康の維持・増進を目的とし、学校体育・社会体育においても重要な位置を占めており、生涯体育の基礎的な役割を果たす運動領域です。この実技科目では、体操について基礎的理論と実践の側面から理解を深め、基本運動と体操の指導方法を習得します。

芸道論

日本固有の道の思想を追求する
芸道とは、芸を極めていく道であり、日本固有の思想です。そこには技術的な習得にとどまらず、個別分野を超えた究極的な真理を求める思想があり、日本人の行動や考え方に大きな影響を与えてきました。この講義では、和歌・能楽・武芸などを通して日本人の心の歴史を読み解き、芸道の理論を習得します。

英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ

国際社会における共通語である英語を習得する
さまざまな文化的背景をもつ人々とのコミュニケーション手段として、英語の習得を図ります。Ⅰでは基礎的な英語表現を使えるようリスニングとスピーキングを重点的に。Ⅱでは自分の考えをわかりやすい英語表現で伝えることと、異文化の価値観に触れることを目標とします。

スポーツ社会学

近代スポーツの歴史を読み解き今後の課題を検討する
近代スポーツはこれまで、政治・経済、社会情勢に伴って変化し、さまざまな問題を抱えながら発展してきました。ここでは、21世紀のスポーツの問題点について検討し、現代社会におけるスポーツの社会的機能・役割について考察するための基礎的なものの見方、考え方を育成します。
学部共通カリキュラム