
整復医療学科
日体大だから実現できるスポーツと柔道整復の融合
整復医療学科は、怪我の予防や治療を通して国民医療に貢献できる柔道整復師の育成を目標とした学科です。多くのアスリートが学ぶ日本体育大学でスポーツ環境を活かした授業が展開されているのも本学科の特徴です。
学友会クラブに所属し競技力をいっそう高めたり、学生トレーナーとして継続的に実践的経験を積み重ねる学生も少なくありません。こうした活動ができるのも日本体育大学の整復医療学科だからです。
学友会クラブに所属し競技力をいっそう高めたり、学生トレーナーとして継続的に実践的経験を積み重ねる学生も少なくありません。こうした活動ができるのも日本体育大学の整復医療学科だからです。
修業年限 | 4年 |
学位 | 学士(整復医療学) |
修了・卒業要件 | 133単位以上 |
入学定員 | 90名 | ||
在籍者数 | 398名 | ||
男女比 |
|
(2024年5月現在)
想定される進路
- 接骨院・整骨院
- 整形外科医院・病院
- 介護・福祉施設
- スポーツ用品・施設・サービス業界
- スポーツ設備業界
- 医療機器関連業界
- 大学院等への進学
取得がめざせる免許・資格
- 柔道整復師(国家試験受験資格)
- 日本スポーツ協会共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ受講・試験免除
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(受験資格※)
- 日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)
- 社会福祉主事(任用)
(GPAとはGrade Point Averageの略で、成績評価制度のことです)



学科のポイント
専門知識・技能の獲得

実践的技能の獲得

国際性の育成

学科の学び
柔道整復師として医療やスポーツの現場で活躍するための
知識・技術・教養を習得
医療機関やスポーツの現場で柔道整復師に求められる高度な知識や臨床技術はもちろん、解剖学や生理学といった基礎医学をはじめとする医療全般の知識を学修します。また、近年海外で柔道整復師の普及活動が活発になっていることを踏まえ、語学力とともに国際的感覚を身に付けることも重視。豊かな教養と高い倫理観を持った医療人を目指します。知識・技術・教養を習得
授業Pick up
目指せ! 柔道整復師
運動器損傷治療学実習Ⅱ(固定法)の授業では、怪我をした部位を一定期間安静にするための固定法を修得します。包帯、テーピング、アルミニウムやプラスティック、伝統的な厚紙など様々な材料から、怪我の部位や症状に応じて材料を選定、加工し患部を固定します。繰り返し練習することで治療効果の高い固定を作製・処方できるようになります。
運動器損傷治療学実習
日常生活やスポーツ現場で頻繁に発生する怪我の治療法を学ぶ。
運動器損傷治療学実習はⅠからⅣの授業に分かれており、骨や筋肉、靭帯など運動に関わる身体の器官、すなわち運動器に関する怪我の治療法を学ぶ実習授業です。接骨院や病院等での勤務経験を有する教員が指導しますので、実践的な知識と技術を学ぶことができます。卒業後、柔道整復師として接骨院や病院で患者さんに的確な治療を提供できるように技術を身につけます。運動器損傷治療学実習Ⅱ(固定法)の授業では、怪我をした部位を一定期間安静にするための固定法を修得します。包帯、テーピング、アルミニウムやプラスティック、伝統的な厚紙など様々な材料から、怪我の部位や症状に応じて材料を選定、加工し患部を固定します。繰り返し練習することで治療効果の高い固定を作製・処方できるようになります。

アスレティックリハビリテーション論

アスレティックリハビリテーションとは、アスリートが競技に復帰することを目標とするリハビリのこと。当講座では基本的な定義や概念から始まり、部位や能力ごとのエクササイズ、さらには再発予防や関連療法について学びます。柔道整復師の仕事にも役立つ知識と技術を習得できます。
軟部組織損傷I(上肢と体幹)

上肢および体幹の軟部組織損傷に関する特徴や診察法、治療法、予防法などについて学びます。患者様の病態を的確に判断し、適切な治療法を選択する能力と患者様の病態を正しく聞き取るために必要なコミュニケーション能力を身に付けます。
予防とコンディショニングⅠ(アスリートの外傷予防)

コンディショニングの概念を理解した上で競技者の状態把握と障害発生の予防について実習を通して具体的に学びます。様々な競技種目や競技特性に応じたコンディショニングの立案と実践ができることを目標としています。
整復医療学科1年前期の時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
第1時限 | 基礎細胞生物学 | 解剖学 I | 心理学 | ||
第2時限 | 運動器損傷治療学実習I (包帯法) |
スポーツ人類学 | 解剖学 II | スポーツ栄養学 | |
第3時限 | 生化学 | 柔道 I | アスレティックトレーニング | ||
第4時限 | 日体大の歴史 (日体伝統実習を含む) |
医療英語 I |
集中講義/実習 | 野外活動実習 【1年】 |
整復医療学科カリキュラム
先輩に聞く!
整復医療学科のここが好き
山田 健太郎
整復医療学科
所属:陸上競技部
愛知県立岡崎北高等学校卒
整復医療学科
所属:陸上競技部
愛知県立岡崎北高等学校卒
