
体育学科
スポーツの競技力向上や社会での
教育的役割を担うために
必要となるスポーツ科学や 教養に関する知識と実践力を身に付ける。
必要となるスポーツ科学や 教養に関する知識と実践力を身に付ける。
体育学科では、高度なスポーツ科学や教養
の専門的知識と実践的応用力を兼ね備えるだけではなく、広く社会一般で先導的役割
を担うために必要となるチームワーク、リー
ダーシップならびにコミュニケーション力に優れた人材の育成を目指しています。2年次より「スポーツ科学専攻」と「スポーツ教育専攻」に分かれ、本学独自のプログラムにより、
競技力向上やコーチング、競技サポート、スポーツ教育、特別支援などに求められる必要な能力を身に付けます。
修業年限 |
4年 |
学位 | 学士(体育学) |
修了・卒業要件 | 124単位以上 |
入学定員 | 800名 | ||
在籍者数 | 3,350名 | ||
男女比 |
|
(2024年5月現在)
想定される進路
- 中学校・高等学校教諭(保健体育)
- 専門学校教諭
- 幼児体育指導員
- プロスポーツ選手
- 実業団選手
- スポーツインストラクター
- アスレティックトレーナー
- 医療機関
- 各種公務員
- 一般企業 ほか
取得がめざせる免許・資格
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)
- 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
- アスレティックトレーナー(受験資格) *競技スポーツ領域のみ
- 水泳コーチ3(受験資格)
- ハンドボールコーチ1(受験資格)
- JPSU スポーツトレーナー資格(受験資格)*競技スポーツ領域のみ
- 日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)



学科のポイント
専門知識・技能の獲得

競技力の向上

指導力・リーダーシップの育成

授業Pick up
効果的な筋力トレーニングを理解する
ストレングス&
コンディショニング演習A
(実習含む)
担当教員 菊池 直樹コンディショニング演習A
(実習含む)
授業のポイント
- 座学だけでなく、実技練習やグループワークも重視
- トレーニング指導者に必要な知識も身に付く
- これまでのトレーニング経験を活かせる

情報豊かな現代のスポーツ指導者に必要な
知識と実践の習得を目指す。
「ストレングス&コンディション」は、スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力やパワーを向上させつつ、柔軟性、全身持久力など競技パフォーマンスに関連するすべての要素をトレーニングし、身体的な準備を整えることです。また柔軟性、全身持久力など競技パフォーマンスに関連するすべての要素を調整することも含まれ、競技能力の向上や損傷の予防、健康増進などの目的のために幅広く実施されています。
一方、現代は道具の多様化により、トレーニング方法も多様化し、様々な方法が混在しています。多くの情報が入手可能な現代において、情報を正確に捉え、競技力向上するために本講座では、座学や実技練習、グループ学習などを用いて、理論と実践の両面を深めます。
日常の筋力トレーニングを改めて見直し、
パフォーマンスを高める。
具体的には筋力トレーニングに特化し、ストレングス&コンディショニング理論の学習やトレーニングプログラムの作成、実技能力の向上を目指します。下肢、上肢、全身の各トレーニングの実践と指導方法を理解し、トレーニング強度や休憩時間に関するトレーニングテクニックの評価を学習し、グループでトレーニングプログラムを作成。実施や指導にあたります。自身もアスリートとしてこれまで多くのトレーニングを行っていることと思いますが、その中の疑問点を持ち寄り、授業で学んだことを通じて今後のトレーニングやコンディション管理の質を向上させてください。スポーツ科学専攻
Sport Science
アスリート、コーチ、スポーツ医・科学で競技を支える人材(スポーツ科学者・スポーツアナリスト・アスレティックトレーナーなど)として活躍するために必要な知識と実践力を身に付ける。

授業Pick up
アスリート論

スポーツ科学サポート論

スポーツ科学サポート論

スポーツ教育専攻
Sports Education
主に中学校・高等学校(保健体育科)教諭、特別支援学校教諭として必要な知識・実践力を身に付ける。

※日本体育大学は令和4年4月1日にダイバシティ&インクルージョン(D&I)推進を宣言し、多様性を包摂し組織を活性化させるための施策を推進しています。体育学部ではD&Iや人権について学びを深める科目を必修科目として開設します。
授業Pick up
スポーツ実践指導法

体育科教育法・保健科教育法
