スポーツを通じて、心身ともに健やかで
豊かな福祉社会を実現する。
豊かな福祉社会を実現する。
人々の健康の増進と福祉の充実、さらにはスポーツ文化の向上と体育の発展に貢献することを目的として設置された学部です。
4年間で学ぶのは専門的なことだけではありません。1・2年次で基礎的な学力を身につけ、3・4年次では専門的学習を行う段階的教育システムを設定しています。専門知識を修得させると同時に、社会人として基礎となる能力を体得させ、社会に貢献できる人間力を形成します。
4年間で学ぶのは専門的なことだけではありません。1・2年次で基礎的な学力を身につけ、3・4年次では専門的学習を行う段階的教育システムを設定しています。専門知識を修得させると同時に、社会人として基礎となる能力を体得させ、社会に貢献できる人間力を形成します。
時代のニーズをとらえた3つの学科で社会に貢献する
人々の健康の増進と福祉の充実、さらにはスポーツ文化の向上と体育の発展に貢献することを目的として設置された学部です。
4年間で学ぶのは専門的なことだけではありません。1・2年次で基礎的な学力を身につけ、3・4年次では専門的学習を行う段階的教育システムを設定しています。専門知識を修得させると同時に、社会人として基礎となる能力を体得させ、社会に貢献できる人間力を形成します。
体育学部長 松井 幸嗣
4年間で学ぶのは専門的なことだけではありません。1・2年次で基礎的な学力を身につけ、3・4年次では専門的学習を行う段階的教育システムを設定しています。専門知識を修得させると同時に、社会人として基礎となる能力を体得させ、社会に貢献できる人間力を形成します。
体育学部長 松井 幸嗣

体育学部が定める3つの方針
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
体育学科

青少年の健全育成と競技力の向上を目指す
- スポーツ教育領域
- 競技スポーツ領域
健康学科

教育や福祉の分野をスポーツ医科学で支える
- ヘルスプロモーション領域
- ソーシャルサポート領域
社会体育学科

子どもや高齢者、障がい者の生きがいに寄与する
- 生涯スポーツ領域
- スポーツマネジメント領域
未来へと導くカリキュラム
体育学部4年間のさまざまな学修(教育課程、キャリア形成プロジェクト、学友会活動等)を通じて、社会で活躍できる人材を育成したいと考えています。また、体育・スポーツの専門的技術や知識を備え、あらゆる場面においてその力が発揮できるよう、教育課程の内外にわたって多様なプログラムを展開し、下記にあげるさまざまな能力の体得を目指します。育成すべき人材とは
高度な教養に裏づけられた国際性および市民性と体育・スポーツに関する専門的な実践力と知識とを兼ね具え、問題解決力、組織的行動能力、コミュニケーション能力などの総合的能力をもって社会において強い即戦力になるとともに、将来にわたってキャリアアップを図ることのできる人材。問題解決力
与えられた課題さらには自ら発見した課題に関して、情報や知識あるいは現状を論理的に分析し、解決策を立て実行する。その結果を検証し、計画の見直し、次の計画へ反映ができる。コミュニケーション能力
他人の意見や文章を正しく理解した上で、自分の意見を明確に表現する。効果的な説明方法や手段を用いて他の人を納得させることができる。組織的行動能力
チーム、組織の目標を達成するため、仲間と協力し当事者意識をもって行動する。その際、他者の考えを尊重し信頼関係を築くことができる。自己実現力
自らを高めるため、常に新しい目標を求めるとともに、自己管理と改善のための工夫を図り、その実現に向け道筋を考え努力することができる。知識獲得力
継続的に深く広く情報収集に努め、取捨選択した上で、知識やノウハウを学習し、関連付けて活用することができる。英会話能力
日常的なコミュニケーションが図れる。相手の考えや自分の考えを英語で理解することができ、言葉として伝えることができる。実技能力
運動方法全般の基本的な技能を体得するとともに、ルールを理解し体力・技術向上のための手法を指導することができる。専門性
自然と人との関わりの理解や体育・スポーツ全般に係る知識と経験を基に、自ら生涯スポーツに取り組むことができる。
体育学部 共通カリキュラム
教養教育科目 | 総合教育科目 | 専門教育科目 |
言語表現科目 | 総合科目 | 理論系科目 |
|
|
|
教養科目 | キャリアデザイン科目 | 実践系科目 |
|
|
|
外国語科目 | ||
|