スポーツを通じて青少年の健全な
心身の育成と競技力の向上を目指して
心身の育成と競技力の向上を目指して
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)
スポーツを通じて青少年の健全な心と身体とを育む力やスポーツの競技水準の向上に資する力を修得できるよう、関連する実践的な技術や理論について学修する。スポーツ科学及び、スポーツ医科学に関する知識のほか、コンディショニング管理やスポーツ傷害予防に関する知識や技能をもとに、一人ひとりの技術レベルに応じたスポーツ指導及び学校、スポーツ団体、諸施設等との有機的連携が図れるリーダーシップを涵養する。体育学科にはスポーツ教育と競技スポーツに関する学修領域を設け、より高度な実践力と知識とが体得できる本学独自のプログラムを設ける。体育学科 2つの学修領域
スポーツの指導に関する実践的技術や専門的知識を備えるとともに、これらを通じて青少年の健全育成とスポーツの競技力向上に必要な能力を養います。スポーツ教育領域
スポーツ教育に習熟し、将来は学校現場を中心に青少年の健全育成に資するための高度な実践力と専門的知識とを備えます。主に学校体育の指導者の養成を目的としたカリキュラムです。将来の進路
中学校・高等学校教諭(保健体育)/専門学校教諭/幼児体育指導員/各種公務員/一般企業 ほか
競技スポーツ領域
より高い競技力を獲得するために必要な科学的トレーニングやコーチング、さらにはコンディショニング管理に関する高度な実践力と専門的知識とを備えます。トップアスリートやコーチングスタッフ、アスレティックトレーナーなどの養成を目的としたカリキュラムです。将来の進路
プロスポーツ選手/実業団選手/中学校・高等学校教諭(保健体育)/スポーツインストラクター/アスレティックトレーナー/医療機関/各種公務員/一般企業 ほか
授業ピックアップ
専門運動方法(アーチェリー)

テーピング理論(実習を含む)

スポーツ実践指導法・体つくり運動(体操)

就職進路データ/取得可能な免許・資格
免許・資格
- 中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
- 健康運動実践指導者(受験資格)
- 公認スポーツ指導者(共通科目 Ⅰ+Ⅱ+Ⅲが免除申請できます)
- スポーツリーダー
- アスレティックトレーナー(受験資格:競技スポーツ領域のみ)
- 公認水泳コーチ(受験資格)
- 公認ハンドボールコーチ(受験資格)
主な就職先
公立および私立学校/警視庁/秋田県警察本部/東京消防庁/みずほフィナンシャルグループ/東京ガス/東日本旅客鉄道(JR東日本)/スポーツクラブNAS/エイチ・アイ・エス/大塚商会/レオパレス21/アシックス販売/セブンイレブン・ジャパン など多数平成29年度入学生より取得できる教員免許の追加について
教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程について文部科学省への認可申請を行い、このたび、2016年11月28日付で正式に認定されました。認定された課程・免許状の種類は下記の通りです。
(なお、平成29年度入学生より適用)
体育学部体育学科
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者)
- 特別支援学校教諭一種免許状(肢体不自由者)
- 特別支援学校教諭一種免許状(病弱者)
教育学研究科実践教科教育学専攻
- 小学校教諭専修免許状
体育学科カリキュラム・履修モデル
学部共通のカリキュラムとあわせて体育学科の専門科目を学びます。履修モデル
カリキュラム表
共通科目 | スポーツ教育領域科目 | 競技スポーツ領域科目 |
基幹科目 | ||
|
|
|
展開科目 | ||
|
|
|
自由科目 | ||
|
|