ハンドボールは、19世紀末にスカンジナビアとドイツで初めて行われ、当時は野外で行う「フィールドハンドボール」として知られていた。G・ウォールストレムは1910年にこのスポーツをスウェーデンに紹介した。1966年に室内ハンドボールがフィールドハンドボールに取って代わるまで両競技が行われていた。
現在のハンドボールは、40m x 20mの室内コートで、各チーム7人の選手からなる2チームが対戦する。ボールを持つ選手は、ドリブルをせずに最大3歩まで進むことができ、最大3秒間ボールを保持することができる。前後半各30分で行われ、60分の試合終了時点でより多くのゴールを決めたチームが勝者となる。オリンピックでは、男女それぞれ12チームが出場する。
フィールドハンドボールは、ベルリン1936でオリンピックデビューを果たし、ヘルシンキ1952では公開競技として行われた。室内で行われる現在のハンドボールは、その20年後のミュンヘン1972で初めてオリンピックに採用された。女子種目は、さらに4年後のモントリオール1976で初めて実施されている。