フェンシングアイコン
フェンシング

競技説明フェンシング
フェンシングは武器やルールの違いによって「フルーレ」「エペ」「サーブル」3種目に分けられる。競技はピストと呼ばれる導電性のパネル上で行われる。

フルーレ

もっとも一般的な種目で、長さ110cm以下(剣身90cm以下)、重さ500g以下の細身の剣を使用する。有効面は胴体部分のみで、剣先を用いた突きが得点になる。先に攻撃した選手が攻撃権を得るのが特徴で、2人が同時に突いた場合は攻撃権を持つ選手に得点が入る。防御する側の選手が相手の剣を払うと、攻撃権が入れ替わる。この攻撃権をめぐる迅速なバトルや技のやり取りが、フェンシングの醍醐味とも言われている。

エペ

長さ110cm以下(剣身90cm以下)、重さ770g以下でフルーレよりも一回り大きい剣を使用する。中世ヨーロッパの決闘を起源とすることから、体のあらゆる部分への攻撃が許されており、つま先から頭まで相手のどこを突いても得点になる。攻撃権はなく、少しでも先に突いたほうの得点になる。2人の突きが同時だった場合は、双方に得点が入る。

サーブル

サーブルは、騎兵隊の剣技から派生した種目。そのため上半身は広い範囲で有効面となるが、馬を傷つける下半身は無効面となる。フルーレ同様に金属でできたメタルジャケットを着用。ルールはフルーレのように「攻撃権」に基づいているが、「突き」だけでなく「斬り」の攻撃も存在するため、よりダイナミックな攻防が見られるのが醍醐味。長さ105cm以下(剣身88cm以下)、重さ500g以下の剣には手の甲を覆う大きめのガードがついている。有効面は、両腕と頭部を含む上半身のすべて。フルーレと同様に攻撃権がある。

競技方法

選手は金属の繊維で編んだメタルジャケットを着用しており、相手を突く、斬るという動作があった場合は、電気審判器のランプ点灯によって正確に判定される。個人戦のトーナメントでは、3分×3セットのうち、15点を最初に達成した選手、または試合終了時により得点を多く獲得した選手が勝者となる。同点のまま時間切れになった場合は、1ポイント先取の延長戦を行う。ただし、先に抽選で優先権が決められ、得点がないまま1分の延長戦が終わった場合は、優先権を持つ選手が勝者となる。団体戦は1チーム3名(+1名の交代選手)による総当たり戦で、試合は3分×9セットで行われ、先に45点を取ったチームか、試合終了時により得点を多く取ったチームが勝利となる。

Look
見どころ
第1回のアテネ1896大会で男子フルーレ個人と男子サーブル個人が採用されて以来、各大会において欠かすことなく実施されている競技。東晟良が出場するフレールは7月28日にスタートする。
オリンピック出場選手
パラリンピック出場選手
日体大の練習施設紹介
競技説明一覧