NITTAI PICKS

「防犯対策講習会(さすまた)」警視庁玉川警察署の指導で実施しました。
お知らせ
2023.06.08(木)


230608_1「さすまた(刺股)」の使い方の基本練習
腕で押さえようとしないで、鼠径(そけい)部に手元を当てがい身体全体で斜め上に押さえる。
昨今、発生している教育機関での様々な事件から、学生や教職員の安全を守るために、日頃より有事の際の対応を意識しておくとともに、発生現場で即座に対応出来る実践力と即応力を身に付けることを目的に、地元の警視庁玉川警察署職員の指導により、不審者の侵入に対する対処方法「さすまた(刺股)」を使用しての防御方法と実践的な護身術を学ぶための講習会を、令和5年6月5日(月)と7日(水)の両日、東京・世田谷キャンパスに於いて実施しました。
指導員から「不審者を発見したら直ぐに110番をする、5分では駆けつけられる、男性職員は、さすまたの設置場所の確認、距離を取る、むやみに近づかない、大声で周りに伝える、絶対に取り押さえようなどとしないこと、女性職員は学内連絡、大声での呼びかけ、組織に乗せ怪我人を絶対に出さない。」
ことが大切ですとのこと。
職員からは「緊張して震えた、いざとなると大声が出せない」「自ら近づいてしまったりする」「頭で分かっているのと実際は違う」の感想がありました。
今後も多くの職員が使い方を知ることと、継続した訓練が大切になります。
230608_2
230608_3
230608_4
230608_5