
健康管理センター
健康管理センター(2025年度版)
日本体育大学の学生・教職員が心身共に健康で充実した活動ができるよう心身のサポートを行っております。
東京・世田谷キャンパス、横浜・健志台キャンパスどちらでも健康相談、応急処置などのサービスを受けることができます。
東京・世田谷キャンパス TEL:03-5706-0854
横浜・健志台キャンパス TEL:045-963-7904
東京・世田谷キャンパス、横浜・健志台キャンパスどちらでも健康相談、応急処置などのサービスを受けることができます。
健康管理センター理念
「体育・身体活動・スポーツを通じた健康で豊かな社会・人づくりの実現」のため自分の力で健康の維持増進、回復を図るためのあらゆる機会を活用し支援します。健康管理センターの役割
- 学生・教職員の健康管理等について計画立案
- 学生・教職員の健康観診断の実施・保健指導
- 学生・教職員の応急処置、受診医療機関案内
- 専門医による学生・教職員の心身の健康相談の実施
- 学生の健康状態に合わせた安全管理とセルフケア教育
- 学内学習・労働環境衛生・感染症予防の対策対応と教育指導
- 調査研究をおこない心身の健康レベルの向上と健康障害の予防に努め、教育指導を行う
利用時間
平日 8:30~17:00 (祝日除く)東京・世田谷キャンパス TEL:03-5706-0854
横浜・健志台キャンパス TEL:045-963-7904

定期健康診断
学生の定期健康診断は、「学校保健安全法」及び「日本体育大学学生心得」により毎年実施しています。
受診後の個人結果通知は、下記健康管理システムにログインしご確認ください。
学生・教職員共通システムです。
《健康診断を受けなかった場合》
・学外実習等への参加ができません
・健康診断証明書の発行ができません
・指定期間外の外部医療受診の場合は自費となります
URL:https://nittai.hmneo.jp/HM-neo/
注意)使用はセキュリティ上、学内Wi-Fi接続時に限り、アクセス可能。
ID・パスワードは各自のメールアドレスに4月以降配信予定
外部医療機関受診票
受診後の個人結果通知は、下記健康管理システムにログインしご確認ください。
学生・教職員共通システムです。
《健康診断を受けなかった場合》
・学外実習等への参加ができません
・健康診断証明書の発行ができません
・指定期間外の外部医療受診の場合は自費となります
1.健康診断個人結果
健康管理システムHM-neoにアクセスしご確認ください。URL:https://nittai.hmneo.jp/HM-neo/
注意)使用はセキュリティ上、学内Wi-Fi接続時に限り、アクセス可能。
ID・パスワードは各自のメールアドレスに4月以降配信予定
2.外部医療機関受診票
下記よりダウンロードし医療機関にご依頼ください。外部医療機関受診票

健康診断証明書
・健康診断を受診した方は、証明書自動発行機で取得できます。(発行は当年度のみです。)※未検査、再検査項目がある方は発行できません。
・1枚300 円です。
証明書自動発行機(名称:パピルスメイト)設置場所
東京・世田谷キャンパス: 1 街区1F横浜・健志台キャンパス: 百年記念館西棟2F
窓口での発行
・検査結果により自動発行された証明書に健康管理センターからの指示記載があった方・英文の健康診断証明書が必要な方
※窓口発行の際、パピルスメイトで出力した証明書と引き換えとなりますので持参の上お越しください。
※英文の健康診断証明書は校医の確認を受ける必要がありますので、早めにお越しください。
※窓口での発行は即日対応できないことがありますので、ご注意ください。
個人情報の取り扱いについて
・健康管理センターで行われる健康・心理相談の内容は、守秘義務に守られています。本人の同意無く情報が第三者に提供されることはありません。
・健診を実施する上で得られた個人情報は保護され、健康管理の目的以外に使用することはありません。
学生の健康診断 Q&A
Q1:学生定期健康診断は、どうしても受けないといけないのですか?
受けないと、どうなるのですか?
A1:「学校保健安全法」及び「日本体育大学学生心得」により、学生は定期健康診断を毎回受ける義務があります。受けなかった場合の罰則規定はありませんが、受けていない場合は各実習への参加はできません。また健康診断結果が必要な場合に、健康診断証明書の発行ができません。何よりも自分自身の健康状態のチェックができません。健康診断を受けてみて、何も異常がみつからなかったので「健康診断は受けても無駄」というものではなく、「異常がないことを確認する」あるいは「あらためて自分を取り巻く生活環境について考える機会を持つ」というのは大切なことです。尿検査や血圧検査などで異常を指摘されれば、再検査や病院へ行くなど、最終的にどのような措置をとればよいのか、を決定するまでがひとつの健康診断だと考えてください。なお、学生定期健康診断は4月上旬に実施しますので、毎年受診してください。
*詳細はn-pass、ポータルサイトでお知らせします。また、学生定期健康診断の結果は5月以降に健康管理システムHM-neoにログインしご確認ください。
Q2:学外で健康診断を受けましたが、大学の健康診断も受ける必要がありますか?
A2:年度内の受診であり、項目を全て満たしていれば大学の定期健康診断の代わりになります。◎健康診断項目:身長・体重・視力・血圧・尿検査(糖・潜血・蛋白・ウロビリ)・胸部X線検査・心電図検査(経過観察の指示受けているものは毎年検査が必要)・内科問診
ただし、日付及び受診機関名が入っており、医師の署名・ 捺印のあるものを提出してください。
また必要な項目を受けていない場合、追加で受けていただく事もありますので、受診する前に健康管理センターへお問い合わせください。
※外部医療機関受診票は上記よりダウンロードできます。
Q3:怪我をしていて、列に並んで待ったり、X線検診車に乗降するのが困難です。
やはり、みんなと一緒に健康診断を受けなければいけませんか?
A3:当日までに健康管理センターまで申し出てください。可能な範囲で配慮しますが、「なるべく着脱しやすい衣類を着て来る」などのご協力もお願いします。
Q4:学内の健康診断で胸部X線検査は必ず受けないといけませんか?
A4:胸部X線検査は、基本的には「肺結核の有無」をみるためのものです。結核は感染力が強く、空気(飛沫核)感染によって起こります。咳と共に排出された結核菌を吸い込むと、未感染者(ツベルクリン反応陰性者)に容易に感染します。大部分の感染者には自然治癒の可能性が有りますが、不規則な生活をしている人や抵抗力が弱っている人等は、結核を発症(感染が進行して症状が出ること・夕刻の疲労感と熱感・原因不明の体重減少・せき・時に血痰)します。各実習、クラブ活動や集団生活、またアルバイトやボランティア活動等を通じて活動性結核感染者との接触があった場合、集団感染に発展する可能性が大きいため、本学では全学年必須となっております。健康相談
相談の予約は、お電話もしくは健康管理センター窓口へお越しください。
気になることがあれば遠慮せずにお気軽にご連絡ください。
※保険証不要・費用無料
医師相談は予約制です。
医師の都合・学校行事などにより、相談日が変更になることがあります。
事前に健康管理センターにご確認ください。
気になることがあれば遠慮せずにお気軽にご連絡ください。
※保険証不要・費用無料
医師相談は予約制です。
医師の都合・学校行事などにより、相談日が変更になることがあります。
事前に健康管理センターにご確認ください。

担当医師週間予定表
東京・世田谷キャンパス曜日 | 時間 | 科別 | 相談医名 |
火 | 9:00~11:00 | スポーツ整形外科 | 眞田 高起 (関東労災病院) |
(第2)15:00~17:00 | |||
水 | (第1・4)11:45~13:45 | 婦人科 | 白土 なほ子(昭和大学病院) |
14:00~16:40 | 総合内科 | 飯嶋 優子 (いいじま内科クリニック) | |
木 | 9:00~11:00 | 呼吸器内科 | 國分 二三男 (市ヶ尾病院) |
14:00~16:00 | 心療内科 | 有村 亜紀 (東急病院) | |
金 | 14:00~16:00 | 循環器内科 | 川原 貴 (帝京平成大学) |
曜日 | 時間 | 科別 | 相談医名 |
月 | 12:00~14:00 | 心療内科 | 吾妻 愛子(東急病院) |
火 | 11:00~13:00 | スポーツ整形外科 | 橋本 俊彦(日本体育大学クリニック) |
水 | 10:00~12:00 | 循環器内科 | 川上 康彦(日本体育大学クリニック) |
14:00~16:00 | 呼吸器内科 | 橋本 典生(日本体育大学クリニック) | |
金 | (第2・4)14:00~16:00 | 婦人科 | 宮上 景子 (昭和大学病院) |
学校保健安全法による「学校において予防すべき感染症」
感染症法(感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律)
学校保健安全法(学校保健法改正、令和5年5月8日より施行)
学校保健安全法(学校保健法改正、令和5年5月8日より施行)
「学校において予防すべき感染症」は学校における感染拡大防止のため「出席停止期間」が定められています。
学校における予防すべき感染症に罹患した場合は、速やかに大学へ届け出てください。
《罹患した場合の対応》
1.学校における感染症「第1種」~「第3種」
国が取り決めている「出席停止基準」に従い出席停止となるため、大学指定の「罹患証明書」にて公認欠席の手続きをしてください。
こちらからダウンロードし医療機関にご記入を依頼してください
罹患証明書
2.学校における感染症「第3種・その他の感染症」
上記の罹患については、学校において感染のまん延が疑われる場合に出席停止の措置を可能とする類型であるため、「登校の目安及び医師の判断」に従い欠席の必要がありますが、この場合は出席停止とはならないため公認欠席にはなりません。ただし、担当医師、健康管理センター長において「出席停止」と判断した場合のみ、公認欠席が認められますので、大学指定の「罹患証明書」にてお手続きください。「第3種・その他の感染症」、出席停止期間の基準一覧はこちらからご確認ください
「第3種・その他の感染症」一覧
学生教育研究災害傷害保険(学研災)
学生の皆さんは、全員が傷害保険に加入しています。
大学管理下の活動中にケガをした場合は速やかに健康管理センターまでご連絡ください。
保険内容の詳細、アプリ登録方法、事故届は下記よりご確認ください。
【申請に必要なもの】
【申請対象】
【保険請求の流れ】
保険内容の詳細、SkettBookアプリの申請方法は下記よりご確認ください
学研災のご案内
SkettBookアプリQRコード&申請方法
学生教育研究災害障害保険_事故届
大学管理下の活動中にケガをした場合は速やかに健康管理センターまでご連絡ください。
保険内容の詳細、アプリ登録方法、事故届は下記よりご確認ください。
【申請に必要なもの】
- 事故発生報告書
- 学生教育研究災害障害保険_事故届
- SkettBookアプリの登録・申請
【申請対象】
- 授業中及び学校行事中 通院1回目から対象
- 通学中・施設間移動中、学校施設内(正課中・学校行事以外) 通院4回から対象
- 課外活動中 通院14回から対象
【保険請求の流れ】
- 指導責任者に報告し、「事故発生報告書」の提出を依頼
- 健康管理センターへ「事故届」を提出
- SkettBookアプリへケガの登録→保険会社より受付№記載のメールが届いたことを確認
- 完治後、SkettBookアプリから保険金の請求登録
保険内容の詳細、SkettBookアプリの申請方法は下記よりご確認ください
学研災のご案内
SkettBookアプリQRコード&申請方法
学生教育研究災害障害保険_事故届
