体育学部1920×700

体育学部

自身の強みをプログラムしていくカリキュラム

目指す人物像

体育学部では、体育学・スポーツ科学・健康科学に関する4つの専攻、9つのプログラムを用意し、それぞれの専攻・プログラムの選択を進める ことで、より専門的な思考力・実践力を身に付けることを可能とし、活躍のフィールドに応じてスポーツ・健康科学の普及発展に貢献出来る人 材を養成します。また、主専攻プログラムに加えてサブプログラムを用意し、科学的知識や専門的技能を身につけ、多様な知識・能力・技術を もった人材も育成していきます。

習得できるスキル

優れた総合的能力を持つ、学士力・就業力の高い人材を育成
共生社会の実現に向けて、様々な立場の人を尊重し、世界、日本、地域社会における様々な体育・スポーツ・健康の課題解決に向かって 主体的に参画し、多様な活動を立案・運営でき、専門的知識を活用しつつ自己への洞察を深め、生涯学び続けられるスキルを育てます。

学部長メッセージ

時代のニーズをとらえた2つの学科で社会に貢献する
本学は、国民の健康と体力の維持・増強を保証できる有能な指導者を育成するために創設されました。当初は、1949年に体育学科のみを持つ学部としてスタートしています。その後社会のニーズに合わせ、増設や改革がされ現在に至りました。体育学部は、基礎的学力と専門的学修の段階的教育システムにより、社会人としての基礎能力を持った教養高き人材の育成とともに、人類の健康増進、福祉の充実と、スポーツ・体育の発展に貢献することを目指しています。

体育学部長 野井 真吾
体育学部長 野井 真吾

体育学部が定める3つの方針

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

体育学部新カリキュラム 人材養成イメージ

体育学部新カリキュラム人材養成イメージ

講義

学部共通の主な講義

体育学部共通の主な講義
  • トレーニング学
  • 各教養教育科目
  • 日体大の歴史
  • スポーツ研究
  • スポーツ哲学
  • スポーツ心理学
  • スポーツ生理学
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 機能解剖学
  • 野外活動論
  • 教育原理 など

体育学科の主な講義

体育学科の主な講義
  • コーチング学
  • スポーツバイオメカニクス
  • 測定評価学
  • 体育科教育法
  • 保健科教育法
  • スポーツトレーニング論 など

健康学科の主な講義

健康学科の主な講義
  • ヘルスプロモーション論
  • 社会福祉
  • 健康管理学
  • 精神保健
  • 教師論(養護)
  • 養護概説
  • 免疫学
  • 労働衛生 など

演習、実習

学部共通の主な演習、実習

体育学部共通の主な演習、実習
  • 学部共通の主な演習、実習
  • 海浜実習
  • キャンプ実習
  • スケート実習
  • スキー実習
  • 教育実習
  • 運動処方演習 など

体育学科の主な演習、実習

体育学科の主な演習、実習
  • 体育科教育実践法
  • 保健科教育実践法
  • スポーツ実践指導法
  • アスレティックトレーナー実習
  • 競技力向上実践プロジェクト
  • コンディショニング演習
  • パフォーマンス分析演習 など

健康学科の主な演習、実習

健康学科の主な演習、実習
  • 相談援助演習
  • 相談援助実習指導
  • 養護実習
  • 看護臨床実習
  • 衛生学・公衆衛生学実験実習 など

授業Pick up

日体大の歴史(日体伝統実習を含む)

日体大の歴史(日体伝統実習を含む)歴史を振り返りながら
本学で学ぶ自覚と誇りを培う

日体大の歴史を紐解くことは、近代日本の体育スポーツの歴史を語ることに通じます。この授業では、本学が果たしてきた社会的使命を再確認し、未来を見すえ、日体大生としてのアイデンティティを醸成します。

スポーツ研究A

スポーツ研究A体育スポーツ科学領域の
研究課題や知識を習得

4年間の学びの基礎を身に付ける授業です。ここでの目的は、まず、本学で取り扱うスポーツ研究を見渡し、興味のある領域を発見すること。そして、自分自身の課題を設定し、実践的な知識や問題解決力を身に付け、2年次以降の実践的授業に備えます。

スポーツ生理学

スポーツ生理学運動やスポーツに対する生体諸機能の生理学的応答·適応を学修
ヒトが運動やスポーツを行った時の筋·神経·呼吸·循環機能といった生体諸機能の応答や適応について学びます。本講義では、できるだけ現場に即した身近な話題をテーマに、競技力向上や健康増進のための運動やトレーニングに応用可能な知識を深めます。